パーソナル ライフ・ウェルネスコーチング

初めてコーチングを受ける方へ


コーチングは、自己投資の最強手段。


一人ひとりの成長スパイラル
無限大に高めることができるから。


成長スパイラル

STEP
ビジョン創造と現状整理

ありたい姿と今の自分を客観的に見つめることができる

STEP
新しい視点と選択肢

自分の「可能性の扉」を開くことができる

STEP
自信(セルフコンフィデンス)

自分に自信を持つことができる

STEP
決断・行動

自分で決めて動き出すことができる

STEP
目標達成

ゴールに到達し成長する喜びを感じると、もっとやりたくなる。次のありたい姿を描きたくなる。

コーチングでの「対話とは

コーチングを受ける方とコーチの両方が、

自分が当たり前として持っている「前提」、「知識」、「立場」等をきれいさっぱり忘れることから始めます。

つまり自分を守る鎧を外してまっさらな状態で目の前の相手と向き合うこと、これが「対話」の醍醐味です。

決して簡単なことではありません。

誰しも自分自身の弱い部分は見たくないし見せたくないものです。

むしろ最初は違和感だらけで、居心地の悪さを感じるかもしれません。

しかし、それこそがファーストステップ。

あるがままの自分を受け入れ行動する・行動を変えることにつながっていきます。

Sala-Cicaコーチングでの3つの観点
  • (考え方。自身がどう捉えているか)
  • (感情。自身がどう感じているか)
  • 身体(からだ)(自身がどう反応しているか)

自分の「可能性の扉」とは

  • 次の扉:いつ何をどうしようかわからない時。今の課題を解決するアクションステップを決めるための対話
  • 複数の扉選択に迷っている時。目の前の複数の扉の中から一つ選び取るための対話。
  • 新しい扉発見・冒険をしたい時。ご自身の意識の底にあり普段は気が付いていない自分を見つけるための対話。

「可能性の扉」を開く鍵:コーチングのテーマ

扉を開く鍵となるのが「テーマ(コーチングで何について対話したいか)」です。

主なコーチング・テーマ例
  • キャリアデザイン(現在の仕事・職業、今後の仕事の仕方等)
  • 自身の価値観と強み(自己理解を深め、パフォーマンスを最大化させたい)
  • ライフデザイン(仕事とプライベートのバランス、生きがい、やりがい)
  • 他者との関係性、コミュニケーション(仕事やプライベートでの対人関係をより良くするには)
  • 身体のセルフチェックとセルフケア (日々のボディメンテナンス) 等

テーマが漠然としている場合は、テーマを決めずに「新しい扉」を開けてみることもできます。

その場合は、コーチから「あなたへの5つの問いかけ」をプレゼントいたします。

プレゼントはコーチングを受ける方によって内容が変わります。

何が出てくるか、そこからご自身は何を選ばれるか、対話の後ご自身はどう変化していくか、発見と冒険の始まりです。

「あなたへの5つの問いかけ」プレゼントの例
  • あなたが大きな失敗を最後にしたのはいつですか?
  • あなたにとって「自分が心地よく感じる時間」とは?
  • あなたは意見を言うときにどんな「前置き」をしていますか?
  • あなたは誰に好かれたいですか?
  • 今朝起きた時にまず感じた気持ちは?

自分に自信がない時もある

誰しも自信を無くし落ち込むことがあります。

他人にはあるのに自分にはないもの、他人はできるのに自分はできないことばかりに目が向き、

自分が強みも魅力もない人間に見えてしまうような気持ちにもなります。

また、自分自身と闘うこともあります。

いくら頑張っても自分の望む結果にたどり着かないもどかしさだけの中、

やればよかった或いはやらなければよかったと不安と焦りが募りどうしたらよいかわからなくなります。

こんな気持ちに少し心当たりがあるのなら、今が自分を変えて動き出すチャンスです。

等身大の自分を受け入れ自分を愛でるための「対話」

コミュニケーションが出発点

本当はもっと話したいのにわかり合いたいのに、もっと支え合えるはずなのにと思っている相手は誰でしょうか。

人は、仕事で、家庭で或いは友人やパートナー等と、より多くの時間を共にすればするほど、

知らず知らずのうちに相手にこうであってほしい、こうなってほしいという要求を求めがちになるものです。

そしてその時には、ともすれば、相手はどう思っているのか、どうしたいのか、という視点を忘れてしまいます。

これは実は、自分が相手より何らかの形で優位に立っていると感じる場面で起こりがちです。

自分は充分やっているのにどうして相手は気が付かないのか、反応しないのかなどというイライラ感が増大し、

相手との関係性は悪くなるばかり。

こんなつもりではなかった….この感情をそのままにしておくと相手にも自分にもいいことは起こりません。

周囲とwin-winの関係を築くことで、相手も自分も新しい景色が見えるようになります。

他者を変えようとするのではなく他者を愛でる思考になるための「対話」

そして共に成長するための対話

パーソナルセッションのご案内

A:自分発見セッション(1回75分)

STEP
自己認識を深める

自己分析ツール※を活用し、一人ひとりにカスタマイズされたレポートをコーチと一緒に読み解きます。
強み・考えられうる弱み・行動特性等を理解し、ご自身のポテンシャルを掘り起こします。

STEP
新たな視点・選択肢を得る

ご自身のポテンシャルに着目し、ご自身の行動変容へ向けてのアクションプランの第一歩を作成します。
日々の身体のセルフメンテナンスについてもセットで考えます。

こんな発見が!
  • 無意識のうちに行っていることが実は大きな強みだった
  • 当たり前と思って行動していたが実は心の底では無理をしていた
  • 仕事上では表れていないポテンシャルがあった
  • 強みも過度に出過ぎるとかえってコミュニケーションを阻害する
  • 眠れない、イライラする、身体が重だるい等の原因は実は心理的なものかもしれない

※自己分析ツール:ルミナスパーク(https://luminalearning.jp/products-jp/lumina-spark/

ご友人或いはパートナー同士等のお二人でのセッションもお勧めです。
相互理解が深まり、より良いコミュニケーションや関係性構築につながります。

1名様セッション(75分): 21,000円+消費税 
2名様セッション(100分):40,000円+消費税

・上記は自己分析レポート作成料を含みます。
・Zoomでのオンラインセッションです。
  (対面をご希望の場合は、場所代を別途実費で頂戴します。)
・お申込みお問い合わせは下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

B:コーチングセッション(1回60分)

ご自身のテーマ(目指すゴール、ありたい姿、解決したい課題等々)を、
コーチとともに頭(考え方)・心(感情)・身体の3つの観点から掘り下げます。

まずはコーチングを体験してみたい方への体験セッションも可能です。

・自己分析レポートは含まれません。
・Zoomでのオンラインセッションです。
(対面をご希望の場合は、場所代を別途実費で頂戴します。)
・お申込みお問い合わせは下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

「テーマの選び方」のヒントはこちら

「可能性の扉」を開く鍵:コーチングのテーマ

扉を開く鍵となるのがテーマ(コーチングで何について対話したいか)です。

主なコーチング・テーマ例
  • キャリアデザイン(現在の仕事・職業、今後の仕事の仕方等)
  • 自身の価値観と強み(自己理解を深め、パフォーマンスを最大化させたい)
  • ライフデザイン(仕事とプライベートのバランス、生きがい、やりがい)
  • 他者との関係性、コミュニケーション(仕事やプライベートでの対人関係をより良くするには)
  • 身体のセルフチェックとセルフケア (自身のボディメンテナンスを始めたい) 等

テーマが漠然としている場合は、テーマを決めずに「新しい扉」を開けてみることもできます。

その場合は、コーチから「あなたへの3つの問いかけ」をプレゼントいたします。

プレゼントの内容は都度変わります。

何が出てくるか、そこからご自身は何を選ばれるか、対話の後ご自身はどう変化していくか、発見と冒険の始まりです。

「あなたへの3つの問いかけ」プレゼントの例
  • あなたが大きな失敗を最後にしたのはいつですか?
  • 今朝起きた時の気持ちは?
  • あなたは誰に好かれたいですか?

お客さまからのコメント抜粋

30代女性・グローバル企業勤務

<コーチングセッション>
何度も受けさせていただいております。いつもコーチングを受けて感じるのは、自分の今やらなくてはならないことが明確になることです。
また、気づきを与えてくれるので、自分のモヤモヤしていた部分や、あーしたいんだけどどうかな〜等、自分の考えを整理することができ、私はこんな事やりたいんだ、自分はこんな風になりたいんだというような自分のなりたい姿、やりたい事がしっかりと見えてきます。普段自分の生活ではあまり自分と向き合わないので、このコーチングの時間は、自分と向き合う大切な時間になっています。
コーチングが終わった後は、靄が晴れたようなスッキリした気持ちになります。
いつも気持ちの良いやる気スイッチを押してもらっています!次のコーチングまでに、ちかさんにこれもあれも報告したいなと自ずと目標が生まれるのもコーチングの良さだなと思います。
特にキャリアに悩んでいる方や何か挑戦したいけどどうしようかなと思っている方、一度受けていただきたいです。
新しい自分に出会えて、新しい環境で挑戦することができて、本当に感謝しています。

20代女性・IT企業勤務

<ルミナスパーク>
本当に面白くて、受けて良かったです。
診断自体、最初は一般的な性格診断とどう違うんだろう?と思っていたのですが、とても細かく分析・比較がされていたこと、自分の無意識下にあるような言葉にできない部分を言語化してもらえたこと、自分の新しい可能性を見出せたことがとても良かったです。
また、診断系はやったあとによく「へ〜それでどうしたらいいの?」となってしまうのですが、今回コーチの先生とお話しながら実際のエピソードや生活に落とし込んで見ていけたので、知って終わりにならないところがすごく良かったです。
診断の中で特に面白かったのが「受容力」「タフ」「社交的」など24個の項目ごとに、「内在する自分」「日常の自分」「行き過ぎた時の自分」の3つの状態を見られたことです。
日常の自分と内在する自分でかなり違うところもあり、それが新しい可能性を知ることにも繋がりました。
私の場合は人に言いたいことを言えない自分の性格が嫌で、臆せずにはっきりものを言える人がかっこよくて羨ましいと思っていたのですが、では「周囲との必要な衝突を恐れないタフさ」が内側には人並み以上に強く存在しているとのことで、少し自信になりました。
「自分の中ではReady goの準備が整っている状態」という言葉がしっくり来ました。
また、自分の壁打ちのような言葉にならない言葉をコーチの先生が丁寧に拾って整理してくれるので、自分の判断基準や感覚を客観的に見ることができました。

ご参考:セッションの頻度と回数

コーチングの頻度や回数に決まりはございませんが、定期的にご自身を”定点観測”することで、成長の効果はより高まります。
例えば、月1~2回の頻度での3回セッションの場合はこのようなフローも可能です。
ご自身の変化を毎月振り返りながら更なる成長を求めるサイクルとしてお勧めいたします。

STEP
第1回:テーマと現在地の確認

コーチングのテーマ(目指すゴール、ありたい姿、解決したい課題等々)と現状とのギャップを客観視。
ご自身の行動・考え方・感情・身体の状態を振り返り、現在の状況を言語化。

アクションプラン1.0」(次回までの行動計画)を策定。

STEP
第2回:新たな視点・選択肢を得る

(第1回から2~4週間後)

「アクションプラン1.0」のレビュー。

第1回後からここまでの行動・考え方・感情・身体の変化の変化を振り返りながら、新たな視点や選択肢を持つ。

更なる行動変容に向けての「アクションプラン2.0」(次回までの行動計画)を策定。

STEP
第3回:行動する・行動を変える

(第2回から2~4週間後)

「アクションプラン2.0」のレビュー。

第2回後からここまでの行動・考え方・感情・身体の変化の変化を振り返る。

アクションプランFinal」をコーチ策定(続けること・やめること・変えること等)。